ブログBlog

ブログ | 心の傷を癒す新しい選択肢。オンラインで手軽に。EMDRとフラッシュテクニック 

カウンセリング

フラッシュテクニックのメカニズム検証

フラッシュテクニックのメカニズム検証

○ワーキングメモリーに関すること

フラッシュテクニックによる両側性刺激によってワーキングメモリーに負荷をかけている可能性があります。こうしたことから、ワーキングメモリーのリソースが限定されるため、エピソード記憶である過去の記憶や鮮明な感情が一時的に弱まり、トラウマ処理が容易になります。これはEMDRと同じような作用と考えられます

 

○苦痛の軽減

従来のトラウマ治療のように、辛い記憶を鮮明に思い出す必要はないため、クライエントが感じる苦痛は大幅に軽減されます。EMDRはその点に配慮されていますが、フラッシュテクニックはさらに洗練されたものとなっています。意識してトラウマ記憶を検索し言語化することなく処理が進むことが期待されます。

 

○まばたきによって記憶の再固定化を促進させ変化させる

嫌な記憶は想起するたびに苦痛を感じ、さらには固定化されます。フラッシュテクニックを実施する際に、どんなテーマを処理するかをクラインエントはあらかじめ認識しています。まばたきをする際にこうした不快な記憶が一瞬想起されると考えられますが、クライエント自身は強く意識されることはありません。まばたきをする前後はポジティブで肯定的な記憶を想起していますので、辛い不快な記憶がポジティブな記憶を結びついて中和され、固定化された記憶が再構成されると考えられます。

 

○語らなくてもよいという安心感

誰でも語りたくないというエピソードがあります。カウンセリングと受ける際に、何かを語らなければいけないという思いがあります。この心理療法では深く語らなくてはよいということで、語ることに不安を感じるクライエントにとっては取り組みやすいものとなります。

 

フラッシュテクニックは新しい技法であり、またエビデンスは少なく、生理的なメカニズムが解明されているわけではありません。一方で最近で効果があるという研究がいくつかなされています。

E-Lifeカウンセリングセンター