ブログBlog

ブログ | 心の傷を癒す新しい選択肢。オンラインで手軽に。EMDRとフラッシュテクニック ソマティックエクスペリエンシング

カウンセリング

不安症と「制止学習」のやり方

  1. 制止学習ってなに?

不安をなくす練習ではなく、
「不安はあっても大丈夫」
「予想したほど悪いことは起こらない」
という体験を重ねていく方法です。

不安や怖さは脳の中に残りますが、その上に「安心できる新しい記憶」を積み重ねていくイメージです。

  1. 基本の流れ

(1) まず準備する

  • 自分が不安を感じる場面を書き出します(例:人前で話す、電車に乗る、手を洗わずに過ごす…)。
  • 「弱い不安から始める」よりも、あえて強い不安に挑戦したり、順番をランダムに変えることも効果的です。

(2) 実際に体験する(曝露)

  • 不安を避けずに、あえてその場面に身を置きます。
  • 目的は「不安を消すこと」ではなく、「予想と違った体験をすること」

(3) ポイントになる工夫

  • 予想外を体験する:「失神すると思ったけどしなかった」など。
  • いろんな場面で試す:家だけでなく、外でも。
  • 不安が残っていてもOKで終える:不安がゼロになるまで粘らない。
  • あえて不確かさを受け入れる:「絶対大丈夫」と言い聞かせず、「どうなるかわからないけどやってみよう」と挑戦する。

(4) 振り返り

  • 「思ったより大丈夫だった」
  • 「不安はあったけど乗り切れた」
  • 「予想は外れることもある」
    こうした気づきを記録して、新しい安心の記憶を育てます。
  1. 具体例

たとえば「電車に乗るのが怖い」人なら…

  1. 予想:「電車に乗ったら息ができなくなって倒れる」
  2. 行動:実際に電車に乗る
  3. 結果:「息苦しくなったけど倒れなかった」
  4. 学び:「不安があっても、本当に危険になるわけじゃない」
  1. 気をつけたいこと
  • 制止学習は「不安をなくす」訓練ではありません。
  • 「不安があっても大丈夫」という体験を少しずつ積み重ねることが大切です

 

E-Lifeカウンセリングセンター