カウンセリング内容・お申込み方法
カウンセリング内容・お申込み方法 | 心の傷を癒す新しい選択肢。オンラインで手軽に。EMDRとフラッシュテクニック
お申し込みから
初回面接までの流れ
-
お申し込み
【お問い合わせ・申込み】ページのフォームからご希望の内容を選択して送信ください。原則、無料相談からお申し込みください。ご連絡後、予約URLをメールよりご連絡いたします。
-
初回面談
10分程度の無料相談をZOOMもしくはTEAMSで実施致します。予約URLを送付しますので、ご希望の日時を予約ください。実施後にカウンセリグをご希望の際には予約URLよりあらためてご予約ください。料金、振込先をご連絡致します。【料金・個人情報保護の指針はこちらから】
-
2回目以降
継続で面接を希望される場合は予約URLよりご予約ください。
無料相談
まずは無料相談をご利用ください。無料相談については匿名でお申し込みいただいても構いません。氏名についても特定されないような氏名に変更していただければと思います。オンラインではビデオについてはオフにしていただくことも可能ですので、その旨お伝えください。無料相談後にご希望のカウンセリングがございましたら、再度ご予約ください。
EMDR
EMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing:眼球運動による脱感作と再処理法)は、PTSD(心的外傷後ストレス障害)に対して、エビデンスのある心理療法です。この治療アプローチでは、主に眼球運動によって苦痛な記憶からストレスを減じたり、除いたりし、自己の見方が改善し、身体的苦痛から解放を目指します。EMDRの実施のするかにあたっては最初(インテーク)の面接での情報や心理テスト等を確認させた上で実施の可否をさせていただいております。
フラッシュテクニック
「フラッシュテクニック」に効果的な手法で、短時間で安全に辛い記憶を処理することを目的とした心理療法技術です。この技法は、感情的負担を軽減しながら、過去の記憶を統合することが可能です。特に、EMDR(眼球運動による脱感作と再処理)のセッションにおいて使用されることが多く、クライアントが安心してセッションを進められる特徴があります(ZOOMもしくはTEAMSにて実施)。
フラッシュテクニックの利点
心理的負担の軽減: クライアントがトラウマを直接詳細に思い出す必要がないため、従来の方法よりも苦痛を感じにくいです。
迅速な効果: 他の心理療法と比べて短期間で成果を得られることが多いです。特に辛い記憶の感情的な負荷を素早く軽減するのに適しています。
安全性の高さ: トラウマの再体験が最小限に抑えられるため、不安やパニックを引き起こすリスクが低いとされています。
フラッシュテクニックの適用分野
PTSD(心的外傷後ストレス障害)
不安障害
パニック障害
恐怖症
感情的なトラウマや悲しみの処理
オンライン・カウンセリング
状況や症状など特に限定することのない、傾聴を主としたものです。メンタル的に辛い状況の際には、方向性などがわからず、不安が強いことも少なくありません。また不登校やひきこもりなどについては他者に相談することで多くのヒントを得られることも少なくありません。そういった状況の方にはぜひご活用ください。会話をすることで改善していくこともありますし、どのようなカウンセリングでも信頼関係が大切です。お話をお聞かせいただいた上で適切な情報やエクササイズを適時提案させていただくことも可能となります(ZOOMもしくはTEAMSにて実施)。
禁煙カウンセリング
禁煙は一時的なものではなく、一生に渡って続けていくものです。禁煙にはいろいろな方法がありますが、心理カウンセリングは強力なサポートツールとなります。その理由は、依存は身体的なものだけではなく心理的な側面が大きいからです。特に喫煙で恩恵を受けたという誤った記憶は禁煙の継続を阻害します。こうした記憶を修正していくことが渇望をなくし、禁煙を永続化させていくコツです。また同時に身体的な渇望にも対処していく必要があります。このカウンセリングでは禁煙セラピーをベースとして認知行動療法的な支援方法を多く入れています。禁煙は苦しみながらするものではありません。楽にやめていくことが大切です。ぜひこつを掴んで成功してみてください。回数は4回です。時間をかけて実施していきたい方におすすめです。途中で成功してしまえば、すべて実施する必要はありません。成功率に関しては様々な研究があります。ベースとしている禁煙セラピーの研究ですが、50〜70%くらいの結果が多いようです。禁煙セラピーでは最後に催眠を用いますが、このプログラムではEMDR-DeTURを参考に喫煙欲求の軽減を行います(TEAMSにて実施)。
内容1 喫煙・禁煙に関する基礎情報
内容2 喫煙に関する記憶についての介入
内容3 禁煙する不安についての介入
内容4 EMDRを用いた喫煙欲求の軽減
不安のための認知行動療法
メンタルヘルスの問題で多いものとされる一つに不安症があります(社交不安や広場恐怖など)。不安症は心理療法で改善されることも多く、特に認知行動療法では不安に対して多くのエビデンスがあります。当センターではテキストを用いて不安を改善していくスキルを学んでいきます。ポイントとしては不安に慣れる順化に対してはイメージエクスポージャー、悪いことが起こるという認知に対しては制止学習を実践していきます。また意識を将来のことではなく、「今、ここ」に焦点化していくスキル(マインドフルネス)なども用いることもあります。
ソマティック・
エクスペリエンシング®
ソマティック・エクスペリエンシング®(Somatic Experiencing®; SE™)とは、アメリカのピーター・ラヴィーン博士によってつくられたトラウマ・セラピーです。しかしこの療法は汎用性があり、トラウマだけでなく、不安症やストレスマネージメントとしても活用できます。主に身体感覚に注意を向けることによって症状の緩和をはかります。トラウマの治療にはさまざまなものがありますが、比較的安全に取り組めるセラピーとかと思います。カウンセリングは体験的なプロセスが大切です。身体感覚に意識を向けて緩やかにエネルギーを解放していきます。心理療法には思考から変化をしていく方法(トップダウン)と身体や感情に焦点をあてて治癒をめざしていく方法(ボトムアップ)があります。こちらは後者になります。トラウマ体験は抑圧されていることが多く、身体感覚に焦点を当てることによって抑圧されたエネルギーを解放できるようになります。身体に焦点をあてた心理療法としてはフォーカシングがありますが、こちらに近いものです。ソマティック・エクスペリエンシング®はこれに自律神経システムの理論をベースに、適量のストレスを加えることで自律神経の調整力を高める点が独創的といえます。実際のセッションは固定化されたものではないので、相談者様の状況に合わせながら対応していくことになります。
ソマティックエクスペリエンシングの主な効果
トラウマやPTSDの軽減
ストレス管理能力の向上
心のリラクゼーションと回復促進
セラピーの流れ
クライアントが安心できる環境を整える
身体の感覚や反応に意識を向ける練習
小さな変化を丁寧に感じ取り、解放を促進
ソマティックエクスペリエンシングは、心理療法やボディワークに興味のある方、ストレスやトラウマに悩んでいる方におすすめのセラピーです。
心理検査
●MMPI-3
MMPI-3は性格検査です。「ミネソタ多面人格目録」という名前が示すように、人格の特性を52の指標で多面的に検査することができます。自分が今どのような状態であるかを判断し、どのように今後対処したら良いのか、という点を考えていくのに、適切な資料となります。 所要時間は約40分です。直接オンラインで確認することもできます。お時間がない場合には資料をお送りしますので、 回答結果を返信していただければ、解析結果を後ほどお伝えすることもできます。結果を含めて1回のカウンセリングを実施します。この性格検査は、質問紙法と言われる心理検査に分類されます。合計335問の質問に対して「はい(あてはまる)」「いいえ(あてはまらない)」「どちらでもない」で答えます。MMPI-3は2020年に公刊された最新版のMMPIです。日本版は2022年に刊行されました。最新の精神医学的、心理学的知見を取り入れた内容で構成されています。MMPI-3の結果は、高次尺度・再構成臨床尺度・特定領域の問題尺度の三層構造になっています。そのため、思考や行動といった人の状態の特性から、個別具体的な問題まで、様々な角度から人格の特性を捉えることができます。この検査の利点はストレスだけではなく精神的な状態、性格特性、認知傾向、行動傾向など幅広くかつ客観的に理解できる点です。メンタルヘルス上、今置かれている状況がどのようなものかについて本人自身だけでは わかりにくいことが多くあるのではないでしょうか。 今の状況のままで良いのか、 あるいはメンタルヘルス関連の医療機関に受診した方が良いのか迷うこともあるかもしれません。こうした方にとって、現状を客観的に判断できる情報を示すことが可能となります。